リロノウネリ

心理学徒によるサブカルチャーから哲学まで全てにおいて読み違える試み

『夜と霧』書評「極限状態に生きること―能動的主体の挫折―」

『夜と霧』書評

心理学徒としては『夜と霧』は読まねばなるまい。そして書かねばなるまい。というわけで今回は書評のようなものをお送りする。

『夜と霧』を読んで最初に感じるのは、フランクルという人間の温かみだ。巻末の写真や図には、見るだけで強制収容所の世界に巻き込まれるような恐ろしさがある。しかしフランクルが描く人間(フランクルも含めて)は実に人間的で、まるで骨と皮だけにやせ細った人間とは思えないのである。むしろ、その環境で血色も肉付きも良い、カポーやナチスの親衛隊員という存在がとても非人間的で不気味に見えてくる。
被収容者が人間的に見えるのは愛やジョークがあるからだ。それは、極限の形をとっているが故に、そこに潜む本質的な要素を浮かび上がらせる。

強制収容所における「愛」

強制収容所における愛において、愛する対象は目の前にはいない。帰ったら触れられるようなこともない。しかし、その微笑みをありありと見ることができ、対話することも可能だったというのだ。愛する対象はもう殺されているかもしれないが、そんなことは重要ではない。いつか帰宅する日を夢見て愛するのではないからである。愛は今起こっていて、それには愛する対象の身体ではなく、精神の存在こそが必要であったのである。
またそこに起こる沈黙を皆が各々の妻のことを考えている、これ以上ない有意義な時間であるとわかっていたのだ。このことは皆の団結力をも高めただろう。それは強制収容所が起こさせる群集の一部的感覚とは異なるものだ。愛という最も個人的感情が同時に起こることによる、またそれが儚い形をとっていることによる共感によって高まる団結力である。

ジョークの効用

またジョークは不謹慎ではあるが、私も面白いと感じてしまった。その例を以下に挙げる。

「俺はあいつがまだX市最大の銀行の総裁に過ぎないのを知っているんだ。ところがあいつは今ここではカポーの振りをしていやがる。」
(V.E.フランクル(1946)霜山徳爾(訳)『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』(1956)みすず書房p.162)

カポーは確かに通常の囚人よりは偉い立場にいる。しかし、カポーも囚人であることに変わりはなく、ましてや市最大の銀行の総裁であることとの落差は非常に大きいことだろう。それでもこの話の中では、カポーの方が総裁よりも上のように語られる。さらに、この話には2つの悲しさがある。かつての銀行の総裁が、カポーとして偉そうに振舞っていることの小物感。それから、そのカポーを偉いものとして扱わなければならないという自らの弱さである。

しかし、この悲しさがジョークとして笑いになるとき、彼らは被収容者やカポーという立場を俯瞰している。このとき、彼らは被収容者やカポーよりも高い位置にいる。ジョークが引き起こす、この力関係の逆転はトリックではあるが、強制収容所を高みから見下ろすような感覚を持たせる。ジョークをいう時の精神の状態は、フランクルが心理学的目線から状況を分析することと同じような、俯瞰する視点を作り出す。そしてそれは強制収容所に精神を縛り付けられないためには大切なものであったのである。 

「何故生きるか」と「生きるとはなにか」は違う

さらにフランクルは、心理学的観察の中で、収容所の世界に飲み込まれる人間の特徴として、精神的な拠り所を持たなくなることを発見した。

何故生きるかを知っている者は、殆んどあらゆる如何に生きるか、に耐えるのだ。
(V.E.フランクル(1946)霜山徳爾(訳)『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』(1956)みすず書房p.182)

「何故生きるか」という問いは「生きるとはなにか」という問いとは種類が異なる問いだ。「生きるとはなにか」という場合には生きることは前提になっており、生きることについての否定は含まれてはいない。しかし「何故生きるか」という問いには、生きることの否定「何故生きなくてはならないのか」が無言のうちに含まれている。

生きることの極限状態、強制収容所における生活での「なぜ生きるか」という問いは非常に危険に見える。まず意味があって、それから生きるのならばその意味は今ここか、もしくは未来になくてはならないことになるからだ。現在、苦役を受け続けていて、開放の日は無期限に延長され続けるような日々の中で、「何故生きるか」という問いは「何故死なないのか」という死への誘惑に姿を変えてしまうだろう。

フランクルはここで問いの意味を180度転換させる。つまり「何故生きるか」という、問いを発する者から、生きるということが私たちに要求していることに応答する者へのシフトを起こすのである。これは能動性による主体の基礎付けではなく、受動性による主体の基礎付けへシフトすることを意味する。

何人も彼の代わりに苦悩を苦しみぬくことはできないのである。
(V.E.フランクル(1946)霜山徳爾(訳)『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』(1956)みすず書房p.184)

レヴィナスアブラハム的主体」との関連性

他の誰にも代替不能であるような責任を引き受けることによって、立ち上がる主体性という構想こそが、強制収容所にいる人間を救いうる唯一の考えだとフランクルは言う。これは、ユダヤ人哲学者レヴィナスが言うところの「アブラハム的主体」に類比的だ。

この、代替不能の責任の引き受けというものは「いつか歴史が正しさを証明する」や「正義は最後に勝つ」といったものではない。そのようなものでは収容所の中での無意味に耐えられない。西洋哲学は「知能指数が高く健康で冷静な大人の男性」を前提にしているために、ここでは既に意味を失ってしまっていたのだ。「アブラハム的主体」は誰も救ってはくれない、神や正義に見放されるような絶望的な孤独によって立ち上がる主体性なのである。

また、被収容者を無意味な苦しみや死から救う考え方に、意味への転換がある。それは彼が自らの苦しみを、彼の愛する人間から苦痛に満ちた死を取り去るように願うことで受け入れることである。自己の苦しみは、自己が苦しむ限り無意味だが、(願うことしかできなくとも)他者のための苦しみだとすることで最も強い意味になりうるのである。

フランクルの過ち

フランクルはこの著書において、すべての人が生きる希望を持ちうる可能性を示している。その意味で、この本は人間誰しもが陥る可能性のある「何故生きるか」という難題にアクロバティックに立ち向かう、読む者に勇気を与えるものになっている。しかし、善意の人間とそうでない人間が「種族」として存在するという考え方については同意できかねる。ここでは少し、フランクルの客観的で冷静な記述が徹底されていないように思われる。

確かに、ナチスの親衛隊員にも善意が存すること、ユダヤ人の同胞にも悪意が存することを発見し、記述するという態度は尊敬に値するものだ。しかし、どのようなグループにも善悪が存在するというよりも、どのような人間のうちにも善悪が存在するというべきではないか。同郷の者や知り合いに対して少し豆が多くなるようスープを注ぐという行為も、善ではない。しかしこの状況では、それは悪であると誰も糾弾できない。極限の環境がそうさせたからである。

ジョークに登場したカポーも、かつては大銀行の総裁として温和であったかもしれない。つまりアイヒマンが凡庸な悪であったように、個人の悪の発現は環境によって起こるのだ。だからといってそのカポーが悪でなかったわけではない(もちろんアイヒマンもである)。たとえ環境がそうさせたとしても彼は悪を行ったのだ。こうして彼も、他の誰にも代替不能であるような責任を引き受けることになるのである。それは死刑であるかもしれないし、罪悪感であるかもしれない。

トラウマの克服としての「赦し」

しかし、フランクルはこの許されざる悪が生み出した悪夢を生き抜いてなお、それに赦しを与える。収容所から解放された仲間が、麦を踏みにじるエピソードがある。それは、解放された仲間が悪の客体であったところから悪の主体として暴力と権力に(以前とは異なる形で)固執している姿なのである。フランクルはそれを止めようとする。

それは過去への固執こそトラウマの病理だからだろう。彼にとって、愛や友情に満ちた世界は強制収容所に入ることによって終わりを迎えた。それならば強制収容所を出て最初に彼が望むのは悪に対して正義の鉄槌を下すことだろう。しかし、この正義の次元にとどまる限り、過去に固執し続けることになる。この過去を弔って、未来に歩むことこそが、トラウマを克服することである。フランクルは悪夢的過去を過去として歩き出すことこそ、生きるということが要求していることだと考えたのではないだろうか。

 

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

 
レヴィナスと愛の現象学 (文春文庫)

レヴィナスと愛の現象学 (文春文庫)

 
イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告

イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告